トピックス
TOPICS
- 2023.11.01
-
「やまぐち経済月報」2023年11月号を発刊しました。
今月号は、山口県内企業の脱炭素化の加速が明らかになった「脱炭素に関する県内企業アンケート調査」を 掲載しています。
特別調査
・「脱炭素に関する県内企業アンケート調査」 地域のリーダー・経営者・企業の情報
・視点 防府市長 池田 豊 氏 ・経営者インタビュー 株式会社ウベモク 代表取締役社長 中尾 泰樹 氏(宇部市) ・我が社のイチ推し! 株式会社みうら(周南市)
うまもん株式会社(岩国市) - 2023.10.02
-
「やまぐち経済月報」2023年10月号に、レポート「山口県のスポーツビジネスと地域経済活性化
~山口県の主なスポーツチームの取組(その1):レノファ山口FC」を掲載しましたレポートの要旨は以下の通りです。
レノファ山口の詳細はこちら
◆レノファ山口FCは山口県初のプロサッカークラブ、J3参入から1年でJ2昇格、山口県及び県内全市町と
包括連携協定を締結している唯一のJリーグチーム
◆レノファのホームゲーム来場者消費による山口県への経済波及効果は9億円/年、J1昇格後は22億円/年に増加する試算
◆レノファおよびパートナー企業3社へのインタビューを実施
・株式会社レノファ山口 代表取締役社長 渡部 博文 氏
クラブビジョン「地域とともに、新たな価値を創る」実現に向け、皆さんと一緒に山口県を盛り上げたい
・ユーピーアール株式会社 代表取締役 社長執行役員 酒田 義矢 氏
当社を育ててくれた「地域への恩返し」のためパートナー契約。レノファに地域密着活動強化を期待
・UBE株式会社 上席執行役員 髙瀬 太 氏
パートナー活動によりメッセージ発信機会が拡大。「山口県の団体戦」によるレノファ応援で好循環を
・株式会社トクヤマ 執行役員 徳山製造所長 奥野 康 氏
パートナー活動により社会的評価向上や社員の意識改革が実現。レノファに山口県のハブ機能強化を期待 - 2023.10.02
-
「やまぐち経済月報」2023年10月号を発刊しました。
今月号は、山口県経済の成長と地域の新たな価値創造に貢献する「レノファ山口」を特集しています。
◆特集
・シリーズ「山口県のスポーツビジネスと地域経済活性化」
山口県の主なスポーツチームの取組(その1) レノファ山口FC
【インタビュー】
株式会社レノファ山口 代表取締役社長 渡部 博文 氏
ユーピーアール株式会社 代表取締役 社長執行役員 酒田 義矢 氏
UBE株式会社 上席執行役員 髙瀬 太 氏
株式会社トクヤマ 執行役員 徳山製造所長 奥野 康 氏
徳山製造所 動力部 主任 友村 浩二郎 氏
◆地域のリーダー・経営者・企業の情報
・視 点 岩国市長 福田 良彦 氏
・経営者インタビュー 住吉工業株式会社 代表取締役社長 中村 成志 氏(下関市)
・我が社のイチ推し! 株式会社オカダ電気(宇部市)
株式会社Archis(山口市) - 2023.10.02
-
「やまぐち経済月報」2023年10月号分コンテンツ類を掲載しました
月報の一覧はこちら - 2023.09.01
-
「やまぐち経済月報」2023年9月号を発刊しました。
◆主な内容 ・視点 株式会社山口銀行 代表取締役頭取 曽我 德將 氏
・経営者インタビュー 株式会社井上商店 代表取締役社長 井上 光治 氏(萩市)
・我が社のイチ推し! 有限会社小室屋(萩市)
株式会社タクス(下関市)
・連載企画「10年後・20年後の山口県経済」
山口県の潜在GDP成長率予測 - 2023.09.01
-
「やまぐち経済月報」2023年9月号分コンテンツ類を掲載しました
月報の一覧はこちら - 2023.08.01
-
「やまぐち経済月報」2023年8月号を発刊しました。(従来の25日発刊を繰上げ)
◆主な内容 ・地域トピックス
中小企業が「農林業の知と技の拠点」を利用する方法
・視点 周南市長 藤井 律子氏
・経営者インタビュー 株式会社サンライン 代表取締役 中野 郁夫氏(岩国市)
・我が社のイチ推し! 株式会社山下工業所(下松市)
株式会社柚子屋本店(萩市)
◆【発刊日変更】「やまぐち経済月報」は、8月号以降、毎月1日に発刊します。 - 2023.08.01
-
「やまぐち経済月報」2023年8月号分コンテンツ類を掲載しました
月報の一覧はこちら - 2023.07.27
-
山口新聞(7月26日付)で「賃金引き上げおよび価格転嫁に関する県内企業アンケート調査(やまぐち経済月報7月号)」の記事が掲載されました。
- 2023.07.18
-
レポート「賃金引き上げおよび価格転嫁に関する県内企業アンケート調査」をアップしました。本レポートは単体購入が可能です。
【レポート概要】
単体購入はこちら
◆「自社の賃金引き上げ状況・実施内容・理由」「原資確保のための取組」「期待する支援策」「価格転嫁の
状況」等に関するアンケートの結果をレポートしています。
◆県内企業の7割が賃金引き上げ実施済、1年以内の引き上げ予定も2割と、賃金引き上げに前向きな企業が大半
を占める結果となりました。