トピックス

TOPICS

2023.12.21
日本経済新聞(中国経済面、12月21日付)で「山口県の産学官金トップリーダーによる座談会」の記事が掲載されました。(詳細は、やまぐち経済月報2024年2月号掲載予定です。)

2023.12.20
「山口県の産学官金トップリーダーによる座談会」を開催しました。

「山口県の産学官金トップリーダーによる座談会」開催概要
  開催日:2023年12月20日(水)
  会 場:かめ福オンプレイス(山口市)
  参加者:・山口県知事 村岡嗣政 様
      ・山口県商工会議所連合会 会頭 川上康男 様
      ・国立大学法人 山口大学 学長 谷澤幸生 様
      ・日本銀行下関支店 支店長 重本浩志 様
      ・株式会社山口フィナンシャルグループ 代表取締役社長 CEO 椋梨敬介 様
      ・ファシリテーター:山口経済研究所理事長 西村健一

 本座談会は、やまぐち経済月報の連載企画「10年後・20年後の山口県経済」の特別企画
として、山口県経済の現状と将来像に対する理解を深め、ひいては山口県経済の活性化に
資することを目的に開催し、「山口県経済発展のための産学官金の役割と連携」「人財確保、
人財活躍」について各界のトップリーダーの方々にお考えを語っていただきました。
 座談会の内容は、やまぐち経済月報2024年2月号に掲載するとともに、当研究所の設立
50周年記念冊子(2024年9月発刊予定)に掲載予定です。

座談会の様子はこちら
2023.12.11
「防府読売マラソン開催による広告効果について」をリリースしました。

防府市様からの受託により実施した調査「防府読売マラソン開催による広告効果について」の結果をリリースしました。
調査によると、昨年開催の第53回大会に係る広告効果は約15億円でした。

ニュースリリース資料はこちら
2023.12.01
「やまぐち経済月報」2023年12月号を発刊しました。
今月号は、「山口県民の消費動向アンケート調査」を掲載しています。
山口県内消費者の「暮らし向き」「物価上昇の影響」「買い物場所」「支払方法」を調査した結果の概要分析です。
県内の個人を主要顧客とするB to C企業様の市場調査や販売戦略策定、またはB to B企業様の主要販売先に対する課題推察と課題解決提案等にご活用いただけます。 また、調査結果については、各社・団体様のニーズに応じた分析をご提供することが可能です(原則として有償提供)。ご興味・ご関心を持たれた場合は、電話(083-268-1155)またはメール(office@yama-kei.com)でお問い合わせ願います。

<今月号の主な内容>

アンケート調査

・「山口県民の消費動向アンケート調査」

地域のリーダー・経営者・企業の情報

・視点 山陽小野田市長 藤田 剛二 氏
・経営者インタビュー 三笠産業株式会社  代表取締役社長 唐澤 宏誌 氏(山口市)
・我が社のイチ推し! 松美屋醤油有限会社(萩市)
株式会社巌流本舗(下関市)

連載企画「10年後・20年後の山口県経済」

・有識者インタビュー 財務省中国財務局山口財務事務所 所長 杉谷 英純 氏
国立大学法人山口大学 大学院東アジア研究科 経済学部観光政策学科
教授 博士(学術) 朝水 宗彦 氏
月報の一覧はこちら
2023.11.28
「山口県民の消費動向アンケート調査」を実施しました。

山口県民の消費動向アンケート調査を実施しました。
概要分析を12月1日発刊の「やまぐち経済月報12月号」に掲載予定です。

アンケート質問項目はこちら
2023.11.27
「プロスポーツクラブを“ハブ”とした地域経済活性化セミナー(中国経済産業局主催)」のご紹介

昨今、プロスポーツクラブと企業が連携した取組が全国各地で行われています。単なる“スポンサー”としてだけではなく、新たな商品・サービスの共同開発や地域の諸課題解決に向け、“パートナー”としての協業が始まっています。
こうした動きを踏まえて中国経済産業局が、地域におけるプロスポーツクラブを“ハブ”として、地域経済活性化を目指すセミナーを開催されることになりました。
本セミナーは、やまぐち経済月報「山口県のスポーツビジネスと地域活性化」の連載企画で2023年10月号に掲載した「山口県の主なスポーツチームの取組:レノファ山口FC」における株式会社トクヤマ様の事例紹介も行われます。
スポーツと地域経済について関心をお持ちの皆様に、広く参加していただきますようご紹介します。

「プロスポーツクラブを“ハブ”とした地域経済活性化セミナー」の概要
  開催日時:2023年12月7日(木)15:00~18:00
  開催方法:オンライン開催 【参加無料】
【基調講演】「“シャレン!”を活用した地域活性化の可能性」
 ・公益社団法人日本プロサッカーリーグ(Jリーグ) 社会連携グループマネージャー 鈴木 順 氏
【基調講演】「地域課題と向き合うスポーツクラブの事業づくり」
 ・株式会社SC鳥取(ガイナーレ鳥取) 経営企画本部長 高島 祐亮 氏
【事例紹介】「おなかからヴィクトワール広島を応援」
 ・野村乳業株式会社 取締役 山川 千秋 氏
【事例紹介】「化学メーカーがレノファ山口のパートナーになって分かったこと」
 ・株式会社トクヤマ 技術課主任 友村 浩二郎 氏
【パネルディスカッション】「スポーツを通じたSDGs・CSV(価値共創)」
<登壇者>
 ・公益社団法人日本プロサッカーリーグ(Jリーグ) 社会連携グループマネージャー 鈴木 順 氏
 ・株式会社SC鳥取(ガイナーレ鳥取) 経営企画本部長 高島 祐亮 氏
 ・野村乳業株式会社 取締役 山川 千秋 氏
 ・株式会社トクヤマ 技術課主任 友村 浩二郎 氏
 ・経済産業省スポーツ産業室長 吉倉 秀和 氏
<モデレーター>
 ・岡山理科大学 経営学部(スポーツマネジメント)准教授 林 恒宏 氏

お申込みなど詳細はこちら
2023.11.20
山口経済研究所共催の「建築家 隈研吾 講演会」が開催されました。

「建築家 隈研吾 講演会」
  開催日:2023年11月18日(土)
  会 場:三友サルビアホール(防府市公会堂)
  主 催:隈研吾講演会実行委員会

  第1部:基調講演
      演題「木を活かす、木と生きる。」
   第2部:パネルディスカッション
      テーマ「サステナブルなまちづくり」
パネルディスカッションのコーディネーターは当研究所理事長の西村健一が務めました。
隈先生からは、自立・分散がこれからの目指すべき方向性であり、山口県はトップランナーになりえるとのエールをいただきました。
隈先生を始めとして、村岡県知事、林(一社)山口県木材協会会長、渡部㈱ESPORTES・㈱レノファ山口社長という豪華なパネラーの皆様から「安心で希望と活力に満ちた山口県」の実現に向けて貴重なお話をいただけました。
ご来場いただいた皆様、有難うございました。

パネラー・会場の様子、講演会チラシはこちら
2023.11.01
NHK山口放送局「情報維新!やまぐち」(10月31日放映)における、住宅ローン金利に関する特集コーナーで、調査研究部長の能野のコメントが放映されました。

2023.11.01
「やまぐち経済月報」2023年11月号を発刊しました。
今月号は、山口県内企業の脱炭素化の加速が明らかになった「脱炭素に関する県内企業アンケート調査」を 掲載しています。

特別調査

・「脱炭素に関する県内企業アンケート調査」

地域のリーダー・経営者・企業の情報

・視点 防府市長 池田 豊 氏
・経営者インタビュー 株式会社ウベモク  代表取締役社長 中尾 泰樹 氏(宇部市)
・我が社のイチ推し! 株式会社みうら(周南市)
うまもん株式会社(岩国市)
月報の一覧はこちら
2023.10.02
「やまぐち経済月報」2023年10月号に、レポート「山口県のスポーツビジネスと地域経済活性化
~山口県の主なスポーツチームの取組(その1):レノファ山口FC」を掲載しました

レポートの要旨は以下の通りです。
◆レノファ山口FCは山口県初のプロサッカークラブ、J3参入から1年でJ2昇格、山口県及び県内全市町と
 包括連携協定を締結している唯一のJリーグチーム
◆レノファのホームゲーム来場者消費による山口県への経済波及効果は9億円/年、J1昇格後は22億円/年に増加する試算
◆レノファおよびパートナー企業3社へのインタビューを実施
・株式会社レノファ山口 代表取締役社長 渡部 博文 氏
  クラブビジョン「地域とともに、新たな価値を創る」実現に向け、皆さんと一緒に山口県を盛り上げたい
・ユーピーアール株式会社 代表取締役 社長執行役員 酒田 義矢 氏
  当社を育ててくれた「地域への恩返し」のためパートナー契約。レノファに地域密着活動強化を期待
・UBE株式会社 上席執行役員 髙瀬 太 氏
  パートナー活動によりメッセージ発信機会が拡大。「山口県の団体戦」によるレノファ応援で好循環を
・株式会社トクヤマ 執行役員 徳山製造所長 奥野 康 氏
  パートナー活動により社会的評価向上や社員の意識改革が実現。レノファに山口県のハブ機能強化を期待

レノファ山口の詳細はこちら

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10